お葬式での写真撮影のマナーとは?

葬儀場での撮影マナー コラム
葬儀場での撮影マナー

近年ではスマートフォンの普及により、さまざまなシーンで写真撮影する機会が増えてきました。葬儀に参列する際、写真を撮りたいという人も多いでしょう。
葬儀で写真を撮影するのは、一般的に問題ないとされています。しかし、中には不快に思われてトラブルに発展する場合もあります。
そこでこの記事では、写真撮影について押えておきたいマナーを解説していきます。

葬儀で写真撮影する理由

お葬式は親戚が集まる機会の一つです。そのため、記念に写真を撮りたいという人も多いでしょう。
北海道などには、親戚一同で集合写真を撮る地域もあります。
集合写真以外にも、故人との思い出や葬儀の記録として写真撮影する人もいます。

葬儀の写真撮影で注意するべきこと

 
日常の写真を撮るのとは違い、お葬式という特別な場での撮影には注意すべき点があります。
ここからは、撮影する前に把握しておきたいことを紹介していきます。

撮影する前に確認が必要

大切な人とのお別れの場である葬儀では、悲しみに暮れデリケートになっている方も多いでしょう。そんなとき勝手に写真撮影されたら、「無神経な人だ」と不愉快に思うのも無理はありません。
また、葬儀場によっては写真撮影を禁止している場合があります。遺族や葬儀場に確認してから撮影しましょう。

どこから撮影するか気を遣って決める

撮影に夢中になって、葬儀の妨げになったり遺族などを不快にさせたりするのは避けたいものです。
写真を撮る際の立ち位置は特に配慮が必要です。
故人に背を向け、祭壇の前で写真を撮るのは故人に対し失礼な行為にあたります。
また、カメラを持った人が目に入ると気が散ってしまいます。写真を撮る際は、読経中の僧侶や焼香している参列者の視界に入らないように気を付けましょう。

葬儀における写真撮影のマナー

お葬式で写真を撮るとき、遺族などに嫌な思いをさせないようにマナーを把握しておきましょう。
ここからは葬儀での写真撮影のマナーを紹介していきます。

フラッシュ・シャッター音について

葬儀会場でフラッシュを焚くと目立ってしまいます。葬儀の雰囲気が壊れてしまうので、フラッシュを焚かずに撮影した方がよいでしょう。
また、シャッター音も耳障りに感じる人がいるかもしれません。スマートフォンでの撮影の場合には無音カメラアプリを入れるという手もあります。

SNSにアップしない

スマートフォンが普及し、自分のSNSに写真をアップして気軽に生活を公開できるようになりました。
葬儀会場にはメモリアルコーナーや祭壇など写真を撮りたくなるような場所が多いため、撮影してSNSに投稿する人もいます。しかしSNSに公開してよいと思う範囲は個人差が大きく、遺族や親族が不快に思う場合もあります。
また、映っているものから個人や場所が特定されてしまう可能性も否定できません。香典泥棒に狙われてしまう危険性があります。
基本的に葬儀会場で撮影した写真をSNSに投稿するのは控えるべきです。どうしても投稿したい場合は必ず遺族の許可をとり、葬儀から日をあけてアップしましょう。

むやみに撮影しない

遺族に写真撮影の許可をとっていても、葬儀の進行の邪魔にならない範囲で最小限の撮影にとどめた方が無難です。
故人の姿を撮影したり、別れ花など遺族の悲しみが高まるシーンでシャッターを切るのはやめましょう。
遺族や他の参列者が不謹慎だと感じる可能性があります。

記録係や写真係を決めるメリット・デメリット

葬儀の写真があると記念になりますが、撮影する人が多いと葬儀の雰囲気が壊れてしまいかねません。
親戚が多いなど写真を撮りたい人が多い場合は、代表で1人記録係を決めて撮影をお願いするという方法もあります。厳粛な葬儀を行いつつ写真も残せるのが、記録係を決めるメリットです。
事前に僧侶や葬儀場にも「今日、写真撮影をお願いしている〇〇さんです」と施主から紹介しておきましょう。施主に写真撮影を頼まれている立場だと明確になります。
撮影をお願いする人には、一般の参列者にも分かるように「記録係」などと書かれた腕章を用意するとよいでしょう。
記録係・写真係を決めるデメリットは、記録係の人が葬儀に集中できないということです。撮影に気をとられて満足のいくお別れができない可能性があります。

プロのカメラマンに葬儀の写真を依頼するメリット・デメリット

葬儀での写真撮影はアングルや撮影のタイミングなど気を遣う点も多く、慣れていないと上手に写真を撮るのが難しいものです。
その点プロのカメラマンは撮影になれているため、葬儀の進行に迷惑をかけないように撮影してくれます。
また、機材や雰囲気からも参列者ではないと分かりやすく、撮影スタッフとして認識されやすいのもメリットです。
「施主がカメラマンをよんだのか」と納得し、撮影しても不快に思われにくいでしょう。
プロのカメラマンに依頼するデメリットは、費用がかかることです。料金は撮影の内容によっても変わってきますが、2万5千円~3万円程度が相場です。カメラマンはご自身で依頼する他、葬儀会社を通して手配できる場合もあります。

まとめ

葬儀での写真撮影について、把握しておきたいマナーを解説していきました。葬儀を写真で記録しておくと、後で何度も見返すことができます。
故人のことを思い出すきっかけになるでしょう。この記事を参考にマナーを守って撮影し、場合によってはプロに任せることも検討してはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました