身近な人が急に死亡してしまった場合、連絡する側も、知らせを受ける側も気が動転してしまうのは自然なことです。どのような言葉で死について表現すればよいのか、戸惑うことも多いでしょう。
この記事では、急に亡くなったことを表す「急逝(きゅうせい)」という言葉の使い方や類義語について解説します。また、身内が急逝した場合の対処法も紹介していきます。
急逝とは
前触れもなく急に人が亡くなることを急逝といいます。健康な人が事故や災害で亡くなった場合や、入院していた方の容体が急変して死去された場合に用いる言葉です。
急逝の類義語
「急逝」以外にも、急にお亡くなりになったことを表す言葉があります。それぞれ少しずつ使い方が違うので、違和感のない言葉を選べるように意味を把握しておきましょう。
急死
急死は、健康そうに見えて亡くなるとは想像できないような人が急に死亡した場合に使われる言葉です。病気などの内因性の死にも、怪我などの外因性の死にも使われます。
即死
何らかの外的要因により、即時または短時間で死亡することを即死といいます。一般的に、災害や事故、事件などが原因で死亡した場合に使われる言葉です。
頓死
頓死とは、外的要因以外で瞬間的に死亡したことをさします。また、急な症状が出てから24時間以内に死亡した場合でも使われる言葉です。「突然死」や「急死」または「予期せぬ死」と同じような意味で使われます。
亡くなったことを表す言葉
人が亡くなったことを表現する言葉は、他にもあります。失礼にならない言葉で「死」というデリケートな問題について話すために、ぜひ知っておきましょう。
逝去
逝去は死去の尊敬語にあたる言葉です。
文法的には二重敬語になるので誤りですが、慣習として「ご逝去」「逝去された」という形で使用するのが一般的です。
尊敬語なので、年長者でも身内の死去について話す場合には使用しないのがマナーです。
他界
他界は仏教に由来した言葉で、死亡したことを婉曲に表現する言葉です。
身内にも他人にも使える言葉ですが、仏教以外の宗教を信じる人に使用するのは避けましょう。
永眠
永眠は直接的ではなく遠回しに死を表現したいときに使う言葉です。身内と他人の両方に使用できます。
身内以外に対して使う際は、「永眠される」のように尊敬語にして使いましょう。
家族が急逝した場合の対処法
元気だった家族が急に亡くなってしまった場合、何をどのように対処すればよいのか分からず途方に暮れてしまう方も多いことでしょう。
ここからは、身内が急逝したときに家族がするべきことや注意点を解説していきます。
自宅で急逝した場合
身内が自宅で心肺停止などの状態になっても、まだ助かる見込みがあるときは救急車を呼びましょう。
注意が必要なのは、気付いた時点で明らかに死亡しているケースです。救急車を呼んでもお亡くなりになっている場合は病院へ搬送できません。
故人にかかりつけの病院がある場合は、医師に連絡して指示してもらいましょう。
特にかかりつけの病院がない場合は警察に連絡します。事件性を疑われないためにも、遺体を動かしてはいけません。裸で亡くなってしまったときなど、服を着せたくなるのが人情ですがそのままの状態で警察を待ちましょう。
病院で急逝した場合
身内が事故や急な症状で倒れて病院に搬送されお亡くなりになった場合、警察や消防から連絡が来ます。ある日突然、心の準備がない状態で家族の危篤や急逝を知らされた場合、平常心ではいられないものです。
病院へ向かう際は、自分で自動車を運転せずに公共交通機関を使うことをおすすめします。
各種手続きをスムーズに進めるために、病院へ向かうときには以下の物を持っていくとよいでしょう。
・(可能な場合は)故人の身分証明書
・病院へ行く人の身分証明書
・現金(病院代や食事代などのために10万円ほど)
・電話帳
・携帯電話
お亡くなりになった方の本人確認をするため、身分証明書が必要です。また、親族や葬儀社などに連絡するため携帯電話などを忘れずに持っていきましょう。
死亡確認後に死亡診断書が発行されます。死因によっては、警察の事情聴取や検視が行われる場合もあります。
関係先へ連絡する
身内がお亡くなりになった場合、各方面に連絡しなければいけません。
ここからは、伝え方のコツや注意点などを解説していきます。
葬儀社
病院や警察では、遺体を預かってもらえません。葬儀まで安置する場所に遺体を運ぶ必要があります。遺体の搬送は葬儀社に依頼できます。安置した後は葬儀の打ち合わせをし、葬儀の日程を決めましょう。和泉市で家族葬を執り行う場合もこのタイミングで葬儀社へ伝えます。
菩提寺
決まった菩提寺がある場合は、お寺へ連絡して読経を依頼します。故人の享年や葬儀の日時・場所など、質問された場合にすぐ答えられるように準備しておくとスムーズです。
親族や友人、会社関係者など
親族に訃報を知らせる範囲は、三親等までとするのが一般的です。葬儀に関する連絡や相談もあるため、親族には電話を使って確実に伝えるようにします。
友人、町内会、会社などは、故人が特に親しくしていた方にお知らせし、他の方にも伝えていただくようにお願いするとよいでしょう。
急逝したと伝える場合に気を付けるべきこと
家族の訃報を伝える場合、いくつかマナーがあります。
身内が急逝し大変な状況ではありますが、以下の点に気を付けて連絡しましょう。
・特に近しい人以外は、深夜や早朝に電話することは避ける
・メールなど文章で伝える場合は句読点を付けない
・葬儀の日時や場所など、必要な情報を正確に伝える
文末には習慣で句読点を付けてしまいがちですが、「葬儀が滞りなく終わるように」という願いを込めて句読点を付けないのが一般的です。
急逝の連絡を受けた場合の注意点
親しい人や親族が急逝したと連絡を受けた場合、反射的に「何故お亡くなりになったのですか?」と尋ねたくなるものです。しかし、死因を尋ねるのはマナー違反です。
訃報を知らされたら忌み言葉を避けて、短めにお悔やみの言葉を述べましょう。
まとめ
急逝について幅広く解説しました。身近な方が急にお亡くなりになるのは、とても悲しく辛いことです。ぜひこの記事を参考に、突然の訃報にも慌てず落ち着いて対処していきましょう。