家族葬とは? メリットやデメリットを解説

家族葬とは?メリット、デメリット コラム
家族葬とは?メリット、デメリット

近年では、身内だけで故人をお見送りする家族葬を選ぶ方が増えています。
しかし、親戚や故人が親しくしていた方を誰も呼ばずに葬儀を執り行っても問題ないのでしょうか。
この記事では、家族葬に誰も呼ばない方法やメリット・デメリット、呼ばなかった場合の対応について詳しく解説していきます。

家族葬には誰を呼ぶべき?

家族葬の定義は葬儀会社やお住まいの地域によって異なり、特に定まった形はありません。
・参列者は家族や親族が中心
・少人数での小規模な葬儀
このような葬儀を家族葬と呼ぶことが多いですが、親族以外に故人の友人や近しい関係の方にも参列してもらうケースもあります。また、参列者の人数に関しても、1人のみという場合や50人程度になる場合もあります。
一口に家族葬といっても誰を呼ぶのか定義はなく、「〇親等まで呼ぶ」という明確な線引きはないのが現状です。

家族葬に誰も呼ばないメリット・デメリット

家族葬には誰を呼ぶのか決まりはないので、誰も呼ばずに家族のみで故人をお見送りするのも可能です。
では、誰も呼ばなかった場合にはどのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
葬儀の後に後悔しないためにも、しっかり利点と欠点を把握しておきましょう。

家族葬に親戚・知人を呼ばないメリット

家族葬に親戚や故人の友人・知人を誰も呼ばないメリットは以下の通りです。
・参列者に対応する負担が軽減される
・穏やかに故人とお別れできる
・費用を抑えられる
家族葬は一般葬に比べ参列者の人数が少ないため、ご挨拶など参列者への対応が少なくてすみます。そのため、故人をお見送りすることに集中できるでしょう。参列する人数が少ないと、食事や香典返しの費用も抑えられます。

家族葬に親戚・知人を呼ばないデメリット

家族葬に誰も呼ばない場合、以下のようなデメリットが想定されます。
・参列できなかった方から不満が出る場合がある
・通常の葬儀より前後の連絡や対応が多くなる
・実質的な負担額が増える可能性がある
地域や家柄によっては一般葬をするのが当然だと思っていて、親族や知人などが家族葬に戸惑いを感じる場合もあります。参列したかったのに断られた方などから批判されてしまう可能性もあるでしょう。
そのようなトラブルを避けるため葬儀前に丁寧に説明したり、後日弔問へ対応したりなど、することが多くなってしまうこともあります。
また、参列者が少ないので、香典の金額が少なくなりがちです。葬儀の内容によっては遺族が負担する金額が一般葬より多くなる場合もあります。

家族葬に誰も呼ばない方法

故人を家族葬でお見送りすると決めた場合、親戚や故人の友人に参列を控えていただくにはどうすればいいのでしょうか。
ここからは、家族葬に誰も呼ばない方法を紹介していきます。

訃報を伝えない

故人の友人や知人、会社関係の方などに訃報を伝えると「葬儀に参列したい」という方もいるでしょう。訃報をあえて伝えないことで、参列者の人数が抑えられ、事前にお断りする負担も減ります。
けれども、医師や介護職員など、訃報が耳に入る立場の方もいます。また、近所の方は雰囲気で察してしまう場合もあるでしょう。そのような方には家族葬をする旨をお伝えして、他の方に訃報を伝えないで欲しいと一言添えると訃報が広まりにくくなります。

事前に連絡して参列をお断りする

親族や故人と親しくしていた方などには、電話やメールで訃報を連絡するときに参列をお断りしたいと伝えます。その際は葬儀の日時や場所を伏せておくと、参列を控えて欲しいという意向が明確に伝わります。
連絡した方の中には、「お花をお供えしたい」「後日、弔問に伺いたい」という方もいるはずです。連絡する前に、香典や供物、弔電、弔問も辞退するのかを決めておきましょう。

葬儀社に相談する

葬儀会社と打合せする際、誰も呼びたくない旨を伝えておくのも大切なポイントです。葬儀会社から適切なアドバイスが得られるでしょう。葬儀会社によっては、参列をお断りする旨を看板に記載してくれたり、受付で対応してくれたりする場合もあります。和泉市で家族葬をする場合もそのようにサポートしてくれる会場があります。

家族葬に参列するのをお断りした方への対応

葬儀への参列をお断りして、参列をお願いしない方との関係が悪くなるのは避けたいものです。
後で批判されないためにも、家族葬に呼ばない方への対応をしっかりしておくことが大切です。
・「故人の意向で」など、家族葬にした経緯を説明
・故人が生前お世話になったお礼
などを丁寧に伝え、家族葬でお見送りすることへの理解を求めましょう。

家族葬に参列しなかったときの対応

親族や親しい方がお亡くなりになり、家族葬なので葬儀への参列は遠慮して欲しいという連絡がきた場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。
葬儀に参列する以外にも、以下の方法で弔意を示せます。
・ご自宅へ枕花を送る
・斎場へ供花を送る
・弔電を送る
・遺族に確認してから弔問する
ただし、遺族によってはこのような形で弔意を示されることが負担になることもあります。訃報のメールやはがきに弔電や弔問も辞退する旨が書かれている場合もあるので、よく確認しましょう。

まとめ

大切な家族を身内のみでお見送りする家族葬は、参列者の対応に気を遣わず心穏やかに最後のお別れができます。けれども、親族や故人と親しかった方の中には、葬儀に参列してお別れしたいという方もいることでしょう。失礼にならないように、家族葬にする旨や故人がお世話になった感謝を丁寧に伝えることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました