和泉市の一日葬のお布施の相場は?

和泉市の一日葬 お布施の相場 コラム
和泉市の一日葬お布施の相場

お通夜をせずに告別式と火葬のみ行う一日葬でも、葬儀として僧侶を招くためお布施が必要です。けれども身近に一日葬をした経験がある人がいないと、お布施をどの位包めばいいのか迷ってしまいがちです。
この記事では、一日葬のお布施の相場や、お布施の金額を決めるときに把握しておきたいことを紹介していきます。ぜひ一日葬のお布施を用意するための参考にしてください。

和泉市の一日葬のお布施の相場は?

一日葬のお布施はお寺との関係やお住まいの地域にもよりますが、和泉市でお葬式をする場合のお布施は10万円~30万円程度が相場です。一般葬や一日葬など、葬儀の形態が異なっても1日当たりのお布施の金額は同じ程度です。
しかし一日葬ではお通夜をしないため、一般葬に比べてお布施の合計金額は低くなります。

和泉市の一日葬のお布施の費用の内訳は?

お布施の内訳を把握しておけば、お寺にいくら包むか決めやすくなります。ここからはお布施の金額の内訳について解説していきます。

読経料

僧侶を招いて葬儀するときに欠かせないのが読経料です。お寺や地域によって前後しますが、10万円~15万円程度が相場です。

お車代

お車代はお寺から葬儀会場までタクシーで往復した場合の料金を目安に用意します。端数が出ないようにキリがいい金額を包みましょう。
お車代は交通費として渡すものなので、送迎する場合やお寺で葬儀する場合は不要です。

御膳料

僧侶などの宗教者に食事代として渡す御膳料は、5千円~1万円程度が相場です。
一日葬では火葬の後に「精進落とし」として食事を振る舞いますが、宗教者が辞退した場合に渡しましょう。
一緒に会食した場合は御膳料を渡す必要はありません。

戒名料

戒名料は戒名を授けていただいた場合に、謝礼として渡すお布施です。戒名には位があり、位のランクによってお布施の相場は大きく変わります。
どのような位の戒名を付けるかは、同じお墓に入る方との兼ね合いでルールがあります。
トラブルを避けるためにも、お寺と相談してから決めましょう。

一日葬のお布施において金額に影響する項目とは

お布施の金額は、宗派や地域、戒名の位などの違いで大きく変動します。ここからは、お布施の金額に特に大きな影響を与える3つの項目について解説していきます。

宗派

葬儀を執り行う菩提寺の宗派によって、お布施の相場は大きく異なる傾向があります。
真言宗や天台宗といった古い時代からある宗派は、裕福な貴族や武士などの檀家が多かった歴史的背景があるためお布施が高額になりがちです。庶民に広く親しまれ檀家数が多い浄土真宗や浄土宗は、お布施の金額が抑えめな傾向があります。
なお、宗派が同じでもお寺によってお布施の相場は異なります。知人や親戚など、同じお寺で葬儀した人に相談してみるとよいでしょう。

地域

お布施の金額は地域によって相場に差があります。
関西圏に比べ、関東圏や中部地方はお布施の金額が高めです。中でも都市部はお布施の金額が高い傾向があり、特に首都圏は高額なお布施を包む風潮があります。

戒名の位

お布施の内訳に戒名料が含まれているため、授かる戒名の位によってお布施の金額が変わってきます。位が最も低い戒名を付けたときは20万円~50万円程度、最高位の戒名は100万円以上の金額を包むケースも珍しくありません。授けていただく戒名のランクは、金額や希望だけではなくルールに配慮して決めるのが一般的です。

一日葬のお布施で金額を抑えたい場合の対策とは

一日葬の費用の中で、お布施の金額は軽視できない割合を占めています。金額をできるだけ抑えて葬儀を行いたい場合は、負担に感じることもあるでしょう。
ここからは、お布施の金額を抑える方法を紹介していきます。

菩提寺に相談する

菩提寺がある場合、相場よりも低い金額のお布施を渡して関係が悪化するのは避けたいものです。葬儀の打合せの席で菩提寺に相談し、金額について了承していただきましょう。

葬儀社に相談する

葬儀社は地域のお布施相場やお寺について詳しいので、お布施を抑えたいと率直に相談してみましょう。対応を考えてくれたり、お布施の金額が低くても葬儀を引き受けてくれるお寺を紹介してもらえる可能性があります。

一日葬でお布施を渡すときのマナー

お布施の渡し方にはマナーがあります。作法を身につけておかないと、当日になって慌てたり恥ずかしい思いをしたりすることもあるでしょう。
ここからは、事前に把握しておきたいお布施のマナーを紹介していきます。

お布施を入れる袋の選び方

お布施は、無地の白い封筒か不祝儀袋に包みます。不祝儀袋に水引を付ける場合は、地域や宗派によって水引の色が違うので確認しましょう。

お布施の表書き

表書きを書くときは、薄墨は使わず濃い墨を使用します。表側の中央上に「お布施」と書き、真下に名前を記入します。名前は以下のような書き方があります。
・喪主の名字のみ
・喪主の氏名
・〇〇家
裏側には、以下の項目を書きます。
・喪主の氏名
・住所
・電話番号
・お布施の金額
※数字を書くときに、金額は大字(旧字体)を使い、住所や電話番号は漢数字かアラビア数字を使います。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、葬儀の前にお寺に持参するのが最も丁寧だとされています。
当日にお布施を渡す場合は、葬儀をどこで行うかで渡すタイミングが違います。
お寺で葬儀する場合は、葬儀が始まる前に挨拶するときに渡しましょう。
セレモニーホールなどで葬儀する場合は、先にお布施を渡すと僧侶が葬儀中に現金を管理することになります。そのため葬儀中は喪主がお布施を管理し、葬儀後に僧侶が退席するタイミングで渡すのが一般的です。

お布施を渡す方法

お布施は封筒を直接つかんで手渡ししないようにしましょう。袱紗に置くか、切手盆の上に置いて渡すのがマナーです。

まとめ

一日葬では一般葬よりお布施の金額を抑えられます。けれども一日葬のお布施として適した金額を決めるのは難しいものです。この記事で紹介したさまざまな要素を考慮して、適切な金額を決めることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました